令和5年度名古屋大学工学部機械・航空宇宙工学科編入体験記
コンテンツ
要点表
大学名 | 名古屋大学 |
学科 | 機械・航空宇宙工学科 |
試験の時期 | 8月上旬 |
併願大学 | 東北大学 |
試験科目 | 数学・物理・化学・(TOEIC) |
数学 | 積分,確率,ベクトル,線形代数,微分方程式 |
物理 | 力学,電磁気学 |
化学 | 有機化学,無機化学,理論化学,物理化学(大学範囲) |
英語 | TOEIC |
面接 | ・志望動機 ・テストのでき ・行きたい研究室 ・質問はあるか |
スケジュール
4年8月 | 英語 TOEIC スコア650点程度から金フレ,出る1000, 公式問題集のシャドーイングを徹底的にやった |
4年9~12月 | TOEICで840点を取得したためTOEICを終了し,弱点克服シリーズの力学と電磁気に取り組んだ.数学は徹底研究と過去問特訓を周回した. |
4年冬休み | 化学の勉強をDOシリーズから始めた |
4年2月 | 学校のテストに追われていた |
4年春休み | 物理と数学の過去問を始めた.化学はDOシリーズに取り組んだ. |
5年4~7月 | いろいろな大学の物理の過去問と化学の勉強をした |
5年夏休み | あまり勉強はせず,過去問の確認程度のみ行った |
自己紹介
在学・出身高専・学科:石川工業高等専門学校 機械工学科
得意科目:物理,化学,機械系専門科目
苦手科目:国語,社会等暗記系
趣味:サッカー観戦,麻雀
高専での順位:
1年:3位、2年:2位、3年:2位、4年:3位 5年:8位
高専からの大学編入で名古屋大学を選んだ決め手
県で一番の中学に通っていたため中学時代の友人たちがいい大学に行っているのを見て自分も頑張ろうと思った.宇宙系の研究に興味があり,その中でも旧帝大というレベルの高い環境に身を置いてみたかった.
名古屋大学編入の併願校とその理由
東北大学
理由:航空宇宙系の研究室があり,旧帝大ということで研究のレベルも高かった.また名古屋大学と全く同じ受験科目だったため.
受験科目:数学,物理,化学,英語(TOEIC)
結果:合格
高専から名古屋大学編入の教科別試験対策法
名古屋大学機械・航空宇宙工学科の科目は数学と物理と化学と英語(TOEIC)があります。それぞれの科目について、出題傾向と実際に私が行った対策方法を解説します。

数学
数学の出題範囲別の傾向と対策
数学の例年の傾向として,積分 ,微分方程式 ,確率,線形代数が出ます。それぞれの傾向と対策方法について詳しく解説します。
積分・微分方程式
例年の傾向として定積分,不定積分,一般的な微分方程式がでます。徹底研究で勉強したあと、過去問特訓,大学編入のための数学問題集を解きました。
線形代数
例年の傾向として固有値・固有ベクトル,対角化がでます。徹底研究で勉強したあと、過去問特訓を解きました。
確率
高校範囲の確率がでます。細野真宏の確率が本当によくわかる本で勉強しました.
実際の試験の問題
積分・微分方程式
今年は出題されませんでした.
線形代数
難易度は例年よりも高く、文字を二つ含んだ2行2列の行列の固有値,固有ベクトルを求める問題が出題されました.
確率
難易度は例年通りで,双六の問題が出ました。偶数回と奇数回で場合分けをして,漸化式を解く問題でした
ベクトル
今年は積分の代わりにベクトルの問題が出題されました.高校の範囲でしたがほとんど勉強していなかったため,(1)しか解けませんでした.(2), (3)は白紙で回答しました.
物理
物理の出題範囲別の傾向と対策
物理の例年の傾向として,力学と電磁気学が出ます。それぞれの傾向と対策方法について詳しく解説します。
力学
例年の傾向として剛体や質点の運動など幅広く出題されています。「大学生の初等力学」を何周も解きました。また時間が短いので時間を意識して普段から勉強していました.
電磁気学
例年の傾向として幅広い範囲から出題されます.「大学生の電磁気学」を何周も解きました.また時間が短いので時間を意識して普段から勉強していました.
実際の試験の問題
力学
レールの上を玉が滑るエネルギー保存則の問題と物体の衝突の問題が出題されました.近年数値を代入して計算する問題が出始めているので時間がさらに厳しくなると思います.
電磁気学
三角形のコイルを貫く磁束の問題が出題されました.過去問とほとんど同じで驚きました.こちらも実際の値を用いた定積分が出題され私は時間がなく解けませんでした.
化学
化学の出題範囲別の傾向と対策
化学の例年の傾向として,無機化学 ,有機化学 ,理論化学,熱化学が出ます。それぞれの傾向と対策方法について詳しく解説します。
無機化学
高校範囲の無機化学が幅広く出題されます.福間の無機化学と化学一問一答を何周もやりました.
有機化学
高校範囲と大学範囲から出題されます.構造決定が中心で高分子化合物についてもやっておく必要があります.鎌田の有機化学とYoutubeの動画を見て勉強しました.
理論化学・熱化学
大学の範囲からも出題されるため時間がかなりかかりました.高校範囲を化学重要問題集で,大学範囲は過去問を見てネットで調べて勉強していました.
実際の試験の問題
無機化学
接触法と炭素についての問題が出題されました.化学一問一答をやっていたため概ね回答できました.
有機化学
有機化合物の化学反応について出題されました.ちゃんと勉強していればとれる問題でした.
理論化学・熱化学
化学反応のエンタルピーとギブスエネルギーを求める問題が出題されました.
面接
Q.志望動機について
Q.試験の出来について
Q.併願校について
Q.希望の研究室について
利用した参考書一覧
数学 | 編入数学徹底研究 編入数学過去問特訓 大学編入のための数学問題集 確率が本当によくわかる本 |
物理 | 弱点克服大学生のための初頭力学 弱点克服大学生のための電磁気学 |
化学 | 鎌田の有機化学 福間の無機化学 化学重要問題集 化学一問一答 |
英語・TOEIC | 金のフレーズ 金のセンテンス 出る1000問 公式問題集5~7 |

最後に
実際の試験の出来は数学6割,物理9割,化学9割でした.数学が全然できず落ち込んでいましたが問題が難しかった時は周りもできていないので焦らず,取れるところを取ることが大切です.また私の学校では編入試験を学力で受ける人が数人しかおらず,周りが推薦や就職を終え遊んでいる中勉強するのがかなりつらかったですが,一緒に勉強する仲間を学校やネットで見つけ勉強できたことが大きかったと思います.