令和5年度九州大学工学部電気情報工学科編入体験記

コンテンツ
要点表
大学名 | 九州大学 |
学科 | 電気情報工学科 |
試験の時期 | 8月中~下旬(お盆明けあたり) |
併願大学 | 九州工業大学、岡山大学 |
試験科目 | 数学、英語、電気回路、電磁気学 |
数学 | 全範囲 |
英語 | 長文読解、英訳 |
専門科目(電気回路) | 直流回路、交流回路、過渡解析 |
専門科目(電磁気学) | 境界条件、電荷、磁気回路 |
面接 | 志望動機、卒研について 大学・大学院卒業後について 併願校とその合否 部活動について 修士に行く心構え |
スケジュール
4年夏休み~後期 | 数学 大学編入のための数学問題集、徹底研究 英語 金フレ、でる1000、公式問題集 |
4年春休み | 数学 大学編入のための数学問題集、徹底研究 英語 DUO、でる1000、公式問題集、ポレポレ TOEIC 2月 520(ここでTOEICの勉強は終了) |
5年4月 | 数学 徹底研究 英語 DUO、ハイパートレーニング、ポレポレ 電気回路 高専の演習プリント |
5年5月 | 数学 徹底研究、過去問 英語 DUO、ハイパートレーニング、金フレ、過去問(1年分) 電気回路 電気電子工学シリーズ、過去問 電磁気学 電気電子工学シリーズ、過去問 この月からテクノゼミを開始しました。 |
5年6月 | 数学 過去問、過去問特訓、徹底研究 英語 DUO 電気回路 電気電子工学シリーズ、過去問 電磁気学 電気電子工学シリーズ、過去問 情報基礎 授業の資料 |
5年7月 | 数学 過去問特訓、過去問、徹底研究、森北 英語 DUO、過去問、 電気回路 過去問、例題で学ぶ過渡現象 電磁気学 電気電子工学シリーズ、過去問、演習電磁気学 |
5年8月 | 数学 マセマ、各問題集で試験に出そうな問題 英語 DUO、過去問、ハイパートレーニング 電気回路 過去問、例題で学ぶ過渡現象 電磁気学 電気電子工学シリーズ、過去問 |
自己紹介
在学・出身高専・学科:松江工業高等専門学校 情報工学科 在学中
得意科目:数学
苦手科目:英語、電磁気
趣味:読書、散歩
高専での順位:
1年:7位、2年:4位、3年:7位、4年:14位、5年:7位
高専からの大学編入で九州大学を選んだ決め手
「高専なのでせっかくなら旧帝大に行きたい!」と思いました。その中でも、受験科目に物理や化学がなかったことや、IoTとAIが融合した研究を行っている研究室があり、そこで研究がしたいと思ったのが決め手です。
九州大学編入の併願校とその理由
九州工業大学
理由:卒研で九州工業大学と共同研究を行っており、より専門に特化した場所でIoTの研究をしたいと思いました。
受験科目:口頭試問(数学、情報基礎)、面接のみ
結果:不合格
岡山大学
理由:受験科目が少なく、新しくて大きくてきれいだからです。
受験科目:数学、英語、情報基礎
結果:合格
高専から九州大学編入の教科別試験対策法
九州大学電気情報工学科の科目は数学と英語と電気回路と電磁気学(or計算機工学)があります。それぞれの科目について、出題傾向と実際に私が行った対策方法を解説します。

数学
数学の出題範囲別の傾向と対策
数学の例年の傾向として微分方程式、線形代数、応用数学、確率が出ます。それぞれの傾向と対策方法について詳しく解説します。
微分方程式
例年の傾向として普通の微分方程式が出ており、まれに完全微分方程式が出題されています。『編入数学徹底研究・過去問特訓』(以下『徹底研究』と称する)で勉強したあと、過去問と『森北の問題集』をときました。
線形代数
例年の傾向として固有値・固有ベクトル、対角化が出ています。『徹底研究』で勉強したあと、『大学編入のための数学問題集』をときました。
応用数学
ベクトル解析、フーリエ・ラプラス変換が出る傾向にあります。『徹底研究』で勉強したあと、高専の教科書・問題集をときました。ベクトル解析には、『スバラシク実力がつくと評判の複素関数キャンパス・ゼミ』も使いました。
確率
確率変数、漸化式を使った問題が出る傾向にあります。『徹底研究』で勉強したあと、と『森北の問題集』をときました。
実際の試験の問題
微分
難易度は例年よりもやや低く、微分方程式が出ました。3問中1問は非斉次のものでした。全て解けました。
行列
難易度は例年よりも低く、aで場合分けする4次正方行列の階数を求める問題、その派生問題が出ました。全て解けました。
ベクトル解析
難易度は例年よりも低く、位置ベクトルや接線ベクトルを求める問題や、ストークスの定理を使う問題が出ました。基礎ができていれば解けると思います。
フーリエ変換
難易度は例年と同じくらいで、2問中1問絶対値付きのsinxのフーリエ変換を求める問題がありましたが、たまたま直前にやっていたため解けました。
英語
実際の試験の問題
長文読解
英文和訳の問題や、下線部の意味を求める問題が出ました。時間が足らず、文章全体から推測してなんとか空欄を埋めました。
和文英訳
一文丸々答える問題と穴埋め問題が10問ずつ出ました。穴埋めの問題は文法を確認するような問題でした。体感では8割ぐらい取れました。
専門科目
電気回路
電気回路の出題範囲別の傾向と対策
電気回路の例年の傾向として直流回路・交流回路・過渡解析・消費電力最大の法則が出ます。それぞれの傾向と対策方法について詳しく解説します。
直流回路・交流回路
例年の傾向として普通の回路解析が出ます。授業プリントで復習したあと、『電気電子工学シリーズ 電気回路』の『詳解電気回路演習 上』を解きました。
過渡解析
例年の傾向として簡単な過渡解析が出ます。テクノゼミで過去問を使いながら教えていただいたあと、『例題で学ぶ過渡現象』を解きました。
二端子対回路
例年の傾向として、簡単な二端子対網の問題がでます。たまに出題される程度だったので、テクノゼミで『電気電子工学シリーズ 電気回路』を使って基礎的な部分だけ教えていただきました。
実際の試験の問題
直流回路
例年よりも回路が複雑で、位相差からRLCの関係式を求める問題などが出ました。全て解けました。
交流回路
合成インピーダンスや電力を求める問題、消費電力最大の法則を使う問題が出ました。こちらも例年よりも回路が複雑だと感じましたが、全て解けました。
過渡解析
例年よりも難易度が高かったです。相互誘導が入っているスイッチではなく、可変抵抗による過渡回路の問題がでました。方程式から解を導くところでミスをしました。
電磁気学
電磁気学の出題範囲別の傾向と対策
電磁気学の例年の傾向として、全範囲の基礎的な問題が出ます。テクノゼミで『電気電子工学シリーズ 電磁気学』を使いながら教えていただいたあと、付属の問題や『新・演習電磁気学』、過去問を繰り返しときました。
実際の試験の問題
電磁場
例年よりも問題数が多く、難易度が高かったです。境界条件を使った問題が出ました。体感は4割ほどです。
電荷
例年よりも問題数が多く、難易度が高かったです。今までの問題集では見たことがない形の問題が出ました。体感は2割ほどです。
磁気回路
例年よりも問題数が多く、電気電子工学シリーズの例題とほとんど同じような問題がでました。昨年から磁気回路の問題が連続で出ています。ほとんど解けず、ほかの問題でもそうですが、解く方針を書くなどして空欄はないようにしました。
面接
Q.志望動機
Q.卒研について
Q.大学卒業後について
Q.大学院卒業後について
Q. 併願校とその合否
Q. 部活動で得られたもの
Q. 修士まで行くとまだやったことのないことをやることになるため大変だが、その辺りはどうか
利用した参考書一覧
数学 | 編入数学徹底研究・過去問特訓 大学編入のための数学問題集 高専の教科書・問題集 森北の問題集 スバラシク実力がつくと評判の複素関数キャンパス・ゼミ |
英語・TOEIC | 大学入試英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 ポレポレ英文読解プロセス50 DUO3。0 TOEIC L&R TEST 出る単超特急 金のフレーズ TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問 Vision Quest 総合英語(高専の教科書) |
専門科目(電気回路) | 電気電子工学シリーズ 電気回路 例題で学ぶ過渡現象 詳解電気回路演習 上 入門電気回路 基礎編 |
専門科目(電磁気学) | 電気電子工学シリーズ 電磁気学(九大の教科書) 新・演習電磁気学 |

最後に
今回、私は合格することはできませんでしたが、大切だと思ったことをお伝えします。まず、頼れるところは頼ることです。友達と教え合ったり、先生方に聞いたりすることや、体験記を読むなどして、傾向を把握しておくことが重要です。次に、自分のやりやすい勉強方法を確立することです。どの時間帯に何をやればはかどるのか、どういうサイクルでやると集中力が保てるかなどが分かると、ストレスが少なく勉強できると思います。最後に、基礎を固めることです。今回の試験内容から、一般科目の難易度が低くなっており、専門科目の難易度が上がっていたため、専門科目でいかに得点をとれるかが大切だと感じました。専門科目では電気電子工学シリーズに載っているような問題も出ますが、応用問題が出たときに基礎を理解しているかいないかで大きく違ってくると思います。
編入勉強は辛くて大変だと思いますが、合格に向かってあきらめずに頑張ってください!
- カテゴリー
- 九州大学